進路学習
理想の自分を探そう。
3年間を通して進路を考え学ぶ意味や目標を見つけます。
実際の仕事や勉強を体験して、未来について考える機会を多数用意しています。

キャリアデザインプログラム

職業について知り自分のライフプランを
『医療系』『調理栄養系』『教育系』の3分野の職業について、大学・短大・専門学校の先生から学べる放課後特別プログラムや、総合学習の中で人との関わりに重点を置いたキャリア教育プログラムを用意しています。自分を理解し、そして身の回りの人や社会とのつながりを見つめながら、あなただけのライフプランを作成し、一緒に実現させませんか?
北海道未来ビュー

将来について考えよう
様々な職業の仕事を体験したり、大学や専門学校のブースで説明を聞いたりするイベントに1年生で参加します。「学び」と「仕事」のつながりを知ることができ、高校を卒業したあと、自分の人生にはどんな選択肢があるのかを考えるヒントにもなります。
インターンシップ&オープンキャンパス

実際に経験して感じてみる
2年生の総合探究でメインとなるプログラムです。函館市内の多くの企業や上級学校にご協力いただき、実際の仕事や勉強を体験します。やりがいや働くことの厳しさ、楽しさを感じたり、学びたいことをもう一度見つめ直すきっかけになります。
就職・進学対策

それぞれの進路に応じた細かいサポート
3年生になると、就職・進学に必要な書類の書き方や面接の練習、志望校に合わせた受験勉強対策など、それぞれの進路に応じたサポートをします。また、函館市内の企業の説明会等を行い、自分の進路を具体化してゴールを目指します。
進学・就職実績さまざまな職業を知って将来の夢を探そう!
キャリアデザインプログラム
『医療系』『調理栄養系』『教育系』の3分野の職業について
大学・短大・専門学校の先生から学べる放課後特別プログラム
その職業がどういった仕事なのか具体的に理解できるように、実習やディスカッションなども取り入れています。将来について深く考え、働く意味や目標が見えてくると、毎日の勉強や学校生活がより充実したものになるはずです。

医療系
担当学校
函館看護専門学校
函館歯科衛生士専門学校
講師
保健体育・理科[生物]・関連資格所持者

調理栄養系
担当学校
函館短期大学食物栄養科
講師
家庭科・理科[生物]・関連資格所持者

教育系
担当学校
家庭科・理科[生物]・関連資格所持者講師
関連幼稚園長・保育園長・校長等管理職
それぞれの職業の厳しさも伝える「現実から目を背けないキャリア教育」
- 1プログラム月1回程度7時間目の時間帯に実施するので、クラブ活動と両立できる。
- 1プログラム3年間で12回なので大きな負担にはならない。
- それぞれのプログラムが重なることはないので、3職種とも受講可能。
野又学園グループだからできるプロ講師の特別授業
本校には、函館大学、函館短期大学、函館看護専門学校、函館歯科衛生士専門学校などの野又学園グループ校があります。
これらの学校と連携した授業や実習を行うことで、進学や就職へ向けた意識の高まりや、不安の解消を進めています。

卒業生からのメッセージ
挑戦の先に見えた成長と感謝

北海道教育大学函館校 水間 咲心さん
五稜郭中学校出身
高校時代の一番の思い出
理科研究部での活動です。研究やプレゼンの練習のときに何度も挫けそうになりましたが、仲間や顧問の先生の応援のおかげで、「諦めなければできる」と感じられるようになりました。その結果、全道大会では、最高賞である「総合賞」を手にすることもできました。
私が成長できたのは、たくさんの方々の支えによるものだったと思っています。
大学生活では、困難に直面することもありますが、それを乗り越える力で成長を実感し、充実した時間を過ごしています。
このような大学生活を送れているのは、柏稜高校での貴重な経験と時間のおかげだと感じています。柏稜での日々は私にとって一生忘れられない思い出です。
試験勉強ははじめたとき
二年生の冬ごろに志望校を決めて、試験勉強に本腰を入れ始めました。試験対策は授業で学んだことを確実に身につけることを第一に、普段から少しずつ勉強を積み重ねるようにしました。 中学3年の段階で進路のことを想像できていない人も大丈夫。柏稜高校は、生徒一人ひとりに向かい合ってくれる心強い先生方がたくさんいます。 私も進路で悩んでいたとき、たくさんのサポートをいただき、困難を乗り越えることができました。 学び直しや長期休みの講習なども充実していて、基礎知識もしっかり身に付けやすい素晴らしい環境です。
実際に体験してみてわかること

函館厚生院くるみ学園勤務 保育士
村上 きづなさん
旧西中学校(現青柳中学校)出身
柏稜高校に在学中、CDPで保育について学んでいくうちに保育士になりたいという気持ちが強くなりました。私が希望したのは児童養護施設で、保育園などとは違う難しさもありましたが、授業や実習を通して子どもと過ごす楽しさを知ることができ、いま実際に児童養護施設で働いています。仕事と実習は違って大変な事もありますが、充実した毎日を子どもたちと過ごす事が出来ています。